バイオリンという楽器を理解する
映像で見る限り、簡単そうですぐに弾けそうですね。私もそう思うこと良くあります。
ですが、その様に弾けるようになるまでに影での努力は相当たるものです。それは実際楽器を手にして弾いてみれば分かります。
では、バイオリンを理解してみましょう。そうすれば覚悟も決まり弾けるようになるまでのイメージが少し湧くと思います。
ちょっと詩的になりますけど、私とヴァイオリンって、、、
バイオリンは弾かないでいると、寝ます。
寝るって何?
はい、そのまま、寝るのです。
木で出来ていますので、植物です。楽器として生きてます。
だから奏でなければ鳴らなくなります。音が寝るのです。響かなくなります。
また、弾き方で音色が変わります。何の楽器でも同じですけども。
その弾き方を丁寧に指導しています。乱暴に弾けば汚い音が出ます。大切に弾けば良い音が出ます。
それから温度が上がるとピッチが下がります。管楽器は温度が上がるとピッチがあがりますので、逆になるわけです。
また、人間も弾かないでいると、忘れます。脳が、身体が、手が、弾き方を忘れて行きます。
試験勉強を一夜漬けすると、翌日にはすっからかんに抜けちゃうのと同じように、日々コツコツ積み上げないと、全て忘れちゃうのと同じです。
感覚も鈍るので、フォームもリセットしてしまいます。
あれ?どうやって持っていたっけ???
流石に講師はここまで忘れたことはありませんが、初心者はすぐにリセットされます。
だから、持ち方がわからなくなり、
こんなに楽器って硬かった?重かった?弦って硬かった?弾けなかった?
ってなるのです。いえいえ、あなたが弾き方を忘れただけなのです。
ヴァイオリンってほんのちょっとの角度で音色も酷くなるし、弾けなくなるのです。
見た目は煌びやか?でもめちゃめちゃ現実的な厳しい楽器です。
ね、ヴァイオリンって傍に黙って傍にいるけれど、なんて冷たい楽器なのでしょう。
でもね、毎日練習すればするほど暖かく歌い出すのですよ。
それはね、ヴァイオリンであってあなたでもあるのです。
0コメント